牛トレーサビリティ法のしくみ

牛トレーサビリティ法のしくみ

「牛トレーサビリティ法(正式名称:牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法)」は農林水産省が定めた制度で、2001年にBSE(牛海綿状脳症)問題が発生したことがきっかけで制定されました。trace(追跡)とability(できること)を組み合わせた言葉で、消費者のみなさんが安心して牛肉を食べられるように、牛が生まれてから消費者に届くまでの情報が確認できる制度です。

牛トレーサビリティ法とは、この異動履歴をデータベース化するために必要なルールをまとめたものです。このデータベース化のため、国内で育てられたすべての牛には必ず一頭ごとに「個体識別番号」が割り振られます。人間で言えばマイナンバーですね。

みなさんは、牛の耳に名札のようなものがついているのを見たことがありますか?あれは耳標(じひょう)といって、あそこに個体識別番号が記載されています。国産牛1頭1頭にはすべて、10桁の個体識別番号がついています。

個体識別番号には生まれた場所や飼育された場所はもちろん、解体された場所や、出荷された場所など、すべての情報が記録されています。

牛の管理者には、牛の異動が発生するたびに、家畜改良センターにその旨を通達する義務があります。このとき必ず個体識別番号も一緒に届け出なければなりません。家畜改良センターではそれぞれの届け出の内容を、この個体識別番号に紐づけてデータベース化しています。なので、1頭1頭の牛の異動履歴が漏れなく管理できるというわけです。

さらに、食肉卸売市場では有資格者である検査員が一頭ずつ病気の有無などもチェックしており、解体時には肉のサンプルを摂取し、DNA検査も行います。また、生産だけではなく流通過程の履歴も記録していき、誰でもインターネット上でこれら牛の正確な情報を確認することができる透明性の高さが特徴です。

耳標(じひょう)のついた牛

ふじなわの取り扱う国産牛肉(和牛、国産牛)は、すべてトレーサビリティを実現しています

ふじなわでは、出自のはっきりした和牛を一頭買いすることにより、さまざまな部位(希少部位も含む)をご提供し続けています。当然、いつどこで生まれ、誰が育て、どのように出荷されたお肉かを確認できる「トレーサビリティ」に対応しております。安心してご購入・お召し上がりいただけます。

※詳しくは、こちら「安全への取り組み」ページをご覧ください。

牛肉のトレーサビリティシステム
▲クリックすると拡大表示します

個体識別番号検索によって、以下の情報を得ることができます

  • 出生の年月日
  • 雌雄の別
  • 母牛の個体識別番号
  • 種別(品種)
  • 飼養施設所在地
  • 氏名または名称

※ふじなわの牛肉は、独立行政法人家畜改良センター(一般財団法人 食品安全マネジメント協会、通称JFSM所属)のウェブサイトで調べることが来ます。